随分前からスマホは必需品。必需品を保護するケースだってもはや必需品となっています。スマホを素っ裸で使う人もいるでしょうが、大抵の人は何らかのグッズでスマホを保護しています。
現在使用しているケースはコチラ。
Spigenのスリム・アーマーは、保護力も高く、iPhone SEのデザインも損なわないのですこぶる気に入っているのですが、もう少しスマホケース自体について知りたくなったので、勉強がてらに調べてみました。
ということで、スマホを保護するケースについて、「ケース型」「手帳型」「バンパー型」に分けて、それぞれのメリットとデメリットをまとめとくね。
スマホ保護グッズの種類別(ケース型・手帳型・バンパー型)でメリット・デメリットをまとめるよ
スマホケースの種類は大きく「ケース型」「手帳型」「バンパー型」に分けられます。これらの中にも幾つものタイプがありますがザックリこの3種類でいくね。
ケース型のメリット・デメリット
ベーシックなタイプとも言える「ケース型」のメリット・デメリットをみていきます。現段階で特にこだわりのない方は「取り敢えず」という感覚で「ケース型」を選ぶのもありだと思います。
ケース型のメリット
- 背面・側面両方の保護が可能
- 耐衝撃性に期待できる
- 比較的軽め
- 安価な商品が多い
- プリントデザインが多彩
- 材質の選択肢が多い
- オリジナルのケースを作れたりする
ケース型はスマホケース自体のデザインというよりも、プリント柄のデザインが多彩です。奇抜な可愛らしいデザインを求める人や、オリジナルのケースを作りたい人にはありでしょうね。
ある程度はスマホを守ってやりたいけど、本命の保護グッズに出会うまでのツナギとしてもよさそうです。
デメリット
- 画面の保護が手薄になる(守りたいなら保護フィルム・ガラスが必要)
- 熱がこもりやすい
- ハードケースは滑りやすい
ケース型のデメリットは前面がガラ空きな点だね。ちょっとした傷が気にならない人はかまわないけど、がっつりスマホを保護してあげたい人は保護フィルムやガラスを別途買う必要が出てくるので向いてません。
手帳型のメリット・デメリット
手帳型は留め方やデザイン自体も選択肢がたくさんあります。中にはミラーが付いていてお化粧直しができる商品も。
メリット
- スマホ全体を保護できる
- 高級感のあるケースが多い
- スタンド機能があったりする
- カードを収納できるタイプは通勤で最強
- スマホを落としにくい
- おサイフケータイ的に使える
手帳型のいい所は保護力の高さですね。スマホ全体を包んでくれますので、安心感があります。また、革製の手帳型ケースなら大人な雰囲気も演出できます。
カードを収納できる手帳型ケースもたくさんありますので、電車の改札やコンビニなどでおサイフ携帯としての利用も魅力的。時間のない朝の通勤時間を守ってくれます。
デメリット
- 手帳を開く手間が意外にダルい
- 通話中のビジュアルの悪さ
- 熱がこもりやすい
- 写真を撮る時に被ったりする
- 分厚くなる
- 重くなる
手帳型で気になる点は開閉と写真ですね。保護力の高さがある反面、使用時にケースを開ける必要があります。頻繁にスマホをチェックしたい人や、仕事での使用頻度が高い人には向いて無さそうだね。
ボク個人としては写真のデメリットが大きいと感じています。大抵の手帳型ケースは写真を撮る時にフタが邪魔になるんだよね。事あるごとに写真を撮りたい人には辛い。
バンパータイプ
バンパータイプのスマホケースとは、端末の側面を守るためのモノで、端末の周囲をグルっと囲んで装着するタイプとなります。
メリット
- シンプルでスタイリッシュなデザインが多い
- スマホ本体のデザインが活きる
- 軽い
- 熱がこもりにくい
スマホのデザインは各社がしのぎを削っています。新製品がでる度にいちいちクールな商品をリリースして消費者をポチらせますw バンパー型ケースは側面を覆うのみですので、端末本体のデザインをフルに活かすことができます。かつ、最近ではバンパー自体もシンプルでカッコイイ商品も多いですね。
デメリット
- 電波の感度が落ちることがある
- 側面以外は露出のため傷が付きやすい
- ボタンが押しにくくなることも
- 価格が高くなる傾向
最近ではTPU素材を使ったバンパーなど、電波が弱くなるのを防ぐ商品も増えています。一番気になるのは前面・背面が素っ裸な点でしょうね。側面はバッチリ守ってくれるものの、硬いものと一緒にバッグに入れるなどは不安ですね。
スマホケースの種類について勉強してみて・・・最後に
どのタイプのケースにもメリット・デメリットがあります。デザイン、保護力、使い勝手、などなど、自分がケースに何を求めているかをハッキリさせてから決めたいところですね。
合わせてどうぞ